消化器外科専門医のブログ

消化器外科を専門にする中堅医師です.消化器(食道,胃,大腸,肝臟,胆嚢・胆管系,膵臓)のがんや手術を要する急性疾患,緩和医療などの診療を行っています.特に肝臓外科が専門分野です.日々の学びや,自分の成長につながること,頭のなかで考えたことを中心に記しています.

オプジーボの副作用 一般的な抗がん剤との違い

 

目次 

 

一般的な抗癌剤の副作用

前述したように、一般的な抗癌剤の副作用は、活発に細胞分裂する組織が傷害されることによって起こることが多いです
 
 
血液細胞は日々増殖し、中でも白血球は細菌やウイルスなどの外敵の侵入に備えています。
それが抗癌剤によってダメージを受けると、普段は3000~8000個(1立方メートルあたり)程度ある白血球が、2000個を下回ることもあります。
白血球の成分のうちで、おもに細菌を攻撃する『好中球』と呼ばれる成分がおよそ50%前後あるのですが、白血球が1000個を下回り、好中球が500個を下回ったときに、37.5度以上の発熱もあるとこれを『発熱性好中球減少症』と呼び、危険な状態と考えてすぐに治療を行います。
 
また、抗癌剤の副作用でイメージとして患者さんやご家族の方がお持ちなのが、『嘔気・嘔吐』で食事が全く取れない、というものです。
 
そこまでひどい症状にはならないのですが、この症状というのは、『消化管の粘膜』がダメージを受けて起こります。
消化管の粘膜は、活発に分裂して新陳代謝が行われており、抗がん剤のダメージを受けやすいのです。
 
胃や腸の粘膜に起こると、『嘔気や嘔吐』、あるいは『下痢』が起こりますし、
口の粘膜がダメージを受けると、『口内炎口角炎』などが起こります。
それらの結果、『食欲不振』につながることがあります。
 
ちなみに、よくドラマや映画などで強調されるのが、抗がん剤の点滴をしている患者さんが、トイレで苦しんで吐いている姿ですよね。
 
少なくとも消化器外科領域で使用する抗がん剤では、このように吐き続けて苦しむようなことはほとんどないと思います。
それほど吐いているとしたら、量が多すぎるので減量したり、種類が適切でないので変更したりします。
抗がん剤は、基本的にある程度は長い期間、一定量を投与しないと効果は出ないので、
しんどすぎる抗がん剤のメニュー(レジメンと言います)は意味がないのです。
 
 
あるいは、全身のだるさ(倦怠感)や疲れやすさ(疲労感)というのもあります。
これがなぜ起こるのかはよくわかっていないのですが、一般的な副作用としてよく起こります。
投与後2〜3日現れて、徐々に楽になってくることが多いです。
 
その他にも、抗癌剤によって特徴的な症状を起こすものがあり、
脱毛(タキサン系)や手足のしびれ(タキサン系、オキサリプラチン)、手足の痛み(手足症候群:カペシタビン、マルチキナーゼ阻害薬 ネクサバール、レゴラフェニブ)、皮膚障害(皮膚の乾燥や爪の炎症、広範囲のニキビなど)、傷の治りが悪くなる(血管新生阻害薬)、間質性肺炎、などがあります。
 

オプジーボの副作用が起こる機序

それに対して、オプジーボのような免疫チェックポイント阻害薬では、そもそも抗がん剤としての効き方が違うので、副作用も全く異なったものになります。
 
以前の記事に書いたように、もともと自分に備わっている免疫細胞の、『ブレーキ』を外すことで、自分のがん細胞を攻撃させるという薬です。
免疫の『ブレーキ』が外れると、何が起こるでしょうか?
 

自分の免疫細胞が、攻撃するべきではない細胞を攻撃することで、正常な細胞がダメージを受け、場合によっては破壊されてしまいます。

このような病態を『自己免疫疾患』といいますが、オプジーボなどによって起こる副作用を『自己免疫疾患関連副作用(irAE)』と呼びます。

 
 
起こる可能性でいうと、体中のどの細胞がターゲットになってもおかしくないので、それは多彩なものがあります。
しかし起こりやすいものと起こりにくいものがあるようで(理由はあまりわかっていません)、やはり頻度の高いもの、あるいは重症化する危険なものを特に注意することになります。
 

オプジーボの副作用の種類

間質性肺炎甲状腺機能低下症、筋肉痛・関節痛、あるいは肝機能障害、大腸炎などがあります。
安倍総理がなられたことで広く知られるようになった、『潰瘍性大腸炎』という病気がありますが、これも自己免疫が関与するとされており、これに似た大腸炎が起こるのです。
 
これら以外にも、重症筋無力症や1型糖尿病、血小板減少性紫斑病、血液貪食症候群、下垂体機能低下症、副腎機能低下症、神経障害、腎障害、 脳炎、高度の皮膚障害、など非常に多彩です。
 
これらの副作用は、一般的な抗がん剤と比べると、かなり異なったものになります。
これらについて、どのように起こるのか、どのように検査して、治療するのかなどを、引き続き考えていきます。