消化器外科専門医のブログ

消化器外科を専門にする中堅医師です.消化器(食道,胃,大腸,肝臟,胆嚢・胆管系,膵臓)のがんや手術を要する急性疾患,緩和医療などの診療を行っています.特に肝臓外科が専門分野です.日々の学びや,自分の成長につながること,頭のなかで考えたことを中心に記しています.

180503 食道胃接合部癌とは?

『食道胃接合部癌』とは,食道から胃の移行部分に生じた癌のことを指します.
 
縦隔内の臓器である食道に発生した『食道癌』と,
腹腔内にできた『胃癌』とでは,手術方法をはじめとした治療方法が大きく異なります.
 
そこで以前から,『食道胃接合部癌』を『食道癌』とするか,
『胃癌』とするかという議論がありました.
 
まだどう扱うかという明確なコンセンサスは出ていないのですが,
現状をまとめておきます.
 
 
日本では『西分類』に基づいて診療を行います.
 
【西分類】
 
 
 
食道と胃の粘膜の移行部(EGJ)から上下2cmの範囲を,『食道胃接合部領域』と定義しており,
この部分に中心を持つ腺癌,扁平上皮癌を,『食道胃接合部癌』と呼びます.
 
 
一方で欧米では『Siewert分類』があり,こちらはEGJから上下5cmの領域を食道胃接合部癌とし,
以下の図のようにTypeⅠ,Ⅱ,Ⅲとさらに分けています.
 
【Siewert分類】
 
 
西分類の食道胃接合部癌は大部分が,TypeⅡに分類されることになります.
 
 
 
 
前述しましたが,食道胃接合部癌は
『切除方法』と『リンパ節郭清の範囲』に関するコンセンサスがない
という問題がありました.
 
 
そこで,長径4cm以下の食道胃接合部癌に対して全国調査が行われ,それをもとにアルゴリズムが作成されました.
 
 
食道胃接合部癌に対するリンパ節郭清アルゴリズム(胃癌治療ガイドライン第 4 版より 金原出版)
 
 
腫瘍の局在によって,リンパ節郭清は
 
・胃優位(GE,G)⇒ No. 4, 5, 6への転移は少なく,郭清を不要とする.
・食道優位(E, EG, E=G) ⇒ 腺癌では下縦隔の郭清を要し,一方で扁平上皮癌では上,中,下縦隔の郭清を行う.
 
ことが提唱されています.
 
 
また食道・胃の切除範囲は
 
・胃全摘術(+下部食道切除)
・噴門側胃切除術(+下部食道切除)
・食道切除・胃上部切除
 
のいずれかが選択される,と幅広い記述となっています.
 
実際のところ同領域の扁平上皮癌は,食道癌として扱われていることが多く,
右開胸で食道亜全摘などが行われているようです.
 
EGJから腫瘍肛側端が4cmまでであれば、#4、#5、#6へのリンパ節転移割合はかなり低く、
郭清のための胃全摘は不要と考えることができるので,
噴門側胃切除術も選択肢に入ると述べられていました.
 
 
浸潤が胃優位であれば、縦隔の郭清は不要ですので、胃全摘、あるいは噴門側胃切除が選択されます。
 
一方で浸潤が食道優位であれば縦隔郭清が必要なのですが、
扁平上皮癌では上縦隔まで郭清するので、右開胸となります。
腺癌の場合では、下縦隔までの郭清ですので、腹腔からの縦隔郭清でも対応できます。
 
その場合、食道外科医なら開胸を選ぶでしょうし、腹部外科医であれば開腹を選ぶことが多いと思われます。
 
縦隔郭清の臨床試験の結果がどう出るかによって、今後の方針が決められるでしょう。
 
どちらも予後や合併症などの成績が大差がないのであれば,
その外科医の得意とする方法を取ればいいでしょうし,
 
明らかな成績の差がでるのであれば,
良い成績の術式を取ることになります.
 
結果が出るのはしばらく先になりますが,
注目してみたいと思います.

180502 折り鶴,ようやく20分の第一目標達成

f:id:satoshi22:20180502225858p:plain

 

先日,38日目に19分30秒で,

何とか4月中の目標であった20分を切ることができました.

 

もっと早く到達したかったのですが(汗)

少しずつ記録を更新し続けました.

 

正直なところ,思うように行かずにもどかしい日々でしたが,

一方で着実に一歩ずつ前に進むのは,楽しくもありました.

 

『腹腔鏡手術の上達』というような,漠然とした大きな目標は

自分がどこに向かいたいのか,どうありたいのかという方向を知るために必要ですが,

 

ではいまここで何をすればいいのか?という日々の行動指針,

あるいは目の前の達成すべき目標ということで,

このような短期目標を立てることが,とても役立つことが実感できました.

 

これ以外にも『長期目標』とそれに向かうための『短期目標』とを決めて,

日々の行動に反映させていきます.

 

ちなみに今日の記録は,41日目で15分42秒でした. 

目指せ10分切り,です.

 

180407 腹腔鏡トレーニングの経過です

f:id:satoshi22:20180407162456p:plain

 

腹腔鏡のトレーニングとして先日から始めた,

折り鶴チャレンジの経過表です.

 

25羽目で25分29秒.

 

なかなか思うようにいかず,日々もどかしいですが,

少しずつ,確実に進んでいます.

 

f:id:satoshi22:20180407163215p:plain

 

最近気づいたポイントは,

・力みすぎると細かな作業がうまくできなくなるので,細かなところほど力を抜くこと

 

・左手は『押す』動作を多用していましたが,より細かくするためには,左手でも『細かくつまむ』や『先を広げる』などの操作が有効.

 

・先をきっちりと合わせるなどを,後回しにしてしまうと,結局は時間がかかることになるので,面倒なことを先延ばしにしないこと.

 

10分を切るところまで行こうと思いますが,

目下のところは20分が目標です.

 

180406 経肛門的腫瘍切除

今日は『経肛門的腫瘍切除術』についての内容です.
 
一般的に直腸の腫瘍に対する手術としては,多くは低位前方切除や腹会陰式直腸切断術(マイルス手術)が行われ,また最近では肛門を温存するISRも行われるようになってきています.
 
 
一方で腺腫や早期癌(深達度がMあるいは早期のSM)に対しては,EMRやESDなどの内視鏡的治療を行います.
 
その中でも内視鏡で切除困難な場合や,あるいは進行癌であっても患者の全身状態などにより,直腸切断術ではリスクが高い場合の姑息的切除として,『経肛門的切除術』を行うことがあります.
 
この術式を行うことは,一般病院ではあまり多くありませんが,手技としては習得しておく必要がありますので,今回ここにまとめておきます.
 
  • 体位は砕石位あるいはジャックナイフで行う.
  • 腫瘍が5〜7時方向に来るのがやりやすい.
  • 腰に枕を敷くと視野が良くなることもある.
  • 前処置は大腸切除に準じる
  • 術前に十分に用手的にあるいは開肛器を用いて拡張しておく.キシロカインゼリーを使用.
  • ローンスター(Lone Star Retractor System)を使用すると良好な視野が得られる.縫合結紮でも代用可能.

f:id:satoshi22:20180406062948p:plain

f:id:satoshi22:20180406063057p:plain

 

適応
  • 内視鏡で切除困難な場合.ポリープ,早期癌など.
  • 進行癌だが,直腸切断術ではリスクが高い場合の,姑息的切除

 

手技

  • インジゴカルミンを散布すると,腫瘍の境界が明瞭になる.
  • マーキングは5~10mmのマージンを取り,電気メスで行う.

 

  • 電気メスでのマーキングに沿って,全周性に粘膜を切離しておく.
  • 腫瘍の肛門側で,粘膜を切開し筋層を露出させる(ESDの層).
  • Rbの場合は筋層の外にも組織が存在するため,筋層を切除してもすぐに穿通にはならない.
  • 肛門周囲では血管が発達しており,出血しやすい
  • また腫瘍を十分に挙上させ,自動縫合器で切除する方法もある.

f:id:satoshi22:20180406063206p:plainf:id:satoshi22:20180406063240p:plain

 

f:id:satoshi22:20180406063537p:plainf:id:satoshi22:20180406063610p:plain

 

欠損部の縫合閉鎖
  • 止血確認,インプラント予防に洗浄する.
  • 3–0吸収糸(オペポリックス)で縫合閉鎖
  • 狭窄が来ないように,腸管の短軸方向に閉じる
  • 筋層を切除すれば,層層で2層に閉鎖
  • 狭窄が危惧されるなら,粘膜は閉じずに2次治癒を待つことも選択される.
  • スポンゴスタンを留置

 

f:id:satoshi22:20180406063803p:plain

引用文献
Netter解剖学アトラス
卒後5年でマスターする消化器標準手術

180324 ラパロトレーニング 『折り鶴チャレンジ』

今日はちょっと変わった腹腔鏡手術のトレーニングを紹介します.
 
先日もブログに書いたのですが、私の今年の目標のひとつは、
内視鏡外科の技術認定を取得することです。
 
そのために、改めて解剖の知識や手技を、細かいところまで勉強し直しています。
 
手術のいい動画をとろうと待ち構えているのですが、
そんなときは得てしていい手術症例がないものです。
 
ですので、いまは自分のこれまでの手術動画を見直して、
反省,復習し,改善できる点を探しています。
 
そんな目で自分の手術動画を見ていると、
いまさらながらですが,両手の協調運動がまだまだ未熟で、ぎこちないと感じます。
いまはその点ををもっと洗練させたいと考えています.
 
実は自分ではそこはあまり重要視してこなかったのですが、
手術のレベルアップを考えると、やはり必須の重要項目です。
 
いまは自分のする手術がそんなに多くありませんので,
ドライラボでいいトレーニングがないかと考えていました.
 
そんな時、折り鶴チャレンジというものがあることを知り,
実際に自分でもやってみました.
 

腹腔鏡 鶴 折り紙トレーニング 市川雅男

f:id:satoshi22:20180324225733p:plain

 
 
動画では鮮やかに,そしていとも簡単に『折り鶴』を折っておられますが,
自分でやっているとこれが難しかったです...
 
8羽目でようやく39分0秒.
まだまだ時間がかかり,なかなか大変なトレーニングですが,
少しずつ両手の協調運動や,細かな動きなどが上達してきているのがわかります.
 
さらに実際の手術での場面や縫合などにも,効果が出ていると感じますので,
これからしばらく続けて行こうと思います.
 
日に日に上達していくのは、やっていてモチベーションが上がり、
楽しんで続けられています。
これからもグラフに残すなど、継続させる仕組みを作っていきたいです。
 

180107 神・時間術

今日は先日本屋さんで手にした本を紹介します.精神科医の樺沢さんという方が書かれた『神・時間術』という本です.

 

神・時間術

神・時間術

 

本の表紙と,このインパクトのあるタイトルからは,若干購入をためらったのですが,

実際に読んでみると,至極まっとうかつ充実した内容でした.


かねてからもっと時間がほしい,時間の使い方,仕事の取り組み方を改善したい,
あるいは朝早く起きて時間を有効に使いたい,と思っていたので、
すぐに取り入れようと思うものがいくつもみつかりました.

 

著者は以前は忙しい勤務医で,時間や仕事に追われていましたが,激務がたたり体調を崩されたそうです.

そんな中でアメリカに留学されたのですが,アメリカ人の仕事に対する取り組み方を目の当たりにし,
アメリカ人はなぜ労働効率が高いのか,どうやって仕事を効率的にこなしているのか,ということを徹底的に観察しました.


結果,アメリカ人の生産性の高い働き方,その秘密を発見されたそうです.

 

総論としての考え方としては,


・朝の2時間は脳にとってのゴールデンタイムで,パフォーマンスは4倍にもなる.


・例えて言うなら,頭の中が『まっさらで整理された机』のような状態


・集中力が高い時間は,①起床後の2〜3時間,②休憩の直後,③終業の直前,④そして〆切の前日


ものやパソコンの中を整理することは,すなわち頭の中を整理することである.そこが散らかっている人は,頭の中もちらかっている.


・仕事効率を高めるための工夫を常に続けること


・仕事には集中力が必要な『集中仕事』と,さほど集中力の要らない『非集中仕事』がある.ゴールデンタイムに『集中仕事』を当てること

 

具体的に取り入れたいことは,


・『集中空間』として,カフェを利用する.
→ 朝早く起きて通勤途中に喫茶店によるか,早く業務を終わらせて帰りに寄って,読書か手術の勉強をするか,と考えています.

 

・『集中時間』として,ストップウォッチを使い,45分,90分などを区切って,時間を『見える化』する
→ つい時間が延長して長時間かけてしまうことが多いので,しっかり区切ってリセットします.

 

・朝起きてまず熱いシャワーを浴びて,脳をすっきりさせる.

→ 以前やったことがあって、寒くてあまり気が進まなかったのですが、今は浴室暖房もあるので、寒さは大丈夫になりました。またやってみようと思います。


就寝前の2時間は食事をしない.血糖値が上がり,疲労回復に大切な働きをする『成長ホルモン』が分泌されなくなる.
→ 睡眠の質を上げるのも、大事なテーマだと思っています。こういった小さなことを積み重ねることで、大きな差になるのでしょうね。

 

ToDoリストを『集中度』で分ける

 

・昼は『リセット』して集中力を回復させる.
→ ポイントは①光を浴びる②運動する③よく噛んで食事する.
 おすすめは外食のランチだそうですが,昼に病院を出るのが難しいので,階段で病棟まで上がって簡単にざっと回診してから,ゆっくり食事をしようかと思います.

 

・残業しない.アメリカ人は5時に仕事を終えて,夜は家族と食事や映画,読書などをしてリラックスするのが当然な社会.
→ これはひとつのキーポイントになります.つい『忙しい』ことを賞賛してしまいがちですが,本当に忙しいのか,その内容を本当に見直すべきだと思います.
 緊急手術などもあり,われわれが忙しいのは当然ですが,それを前提に考えてしまっているのも事実です.
 家でも仕事をしてしまいますが,逆に日中の集中力が下がってしまっていることも,疑いようのない事実です.

 

このように具体的な内容と,抽象的な考え方と,いずれも自分を見直して,さらに改善させることができました.

 

ひとつでも参考にできる内容があると思いますので,おすすめの本です.

180105 本年の目標 『内視鏡外科の技術認定取得』

新年明けましておめでとうございます.
今年もこのブログで,消化器外科医として学んだことや考えたことを,
アウトプットしたいと思います.
 
今年は,『内視鏡外科学会の技術認定取得』を目標にしています.
ですので,腹腔鏡手術の内容を,これまで以上に充実させていく予定です.
 
この技術認定では,『術者として』の技術や知識が問われるのは当然ですが,
大きなポイントは,『指導者として』の技量を求められている,ということです.
 
ですので,手術の内容もそうなのですが,『指導的』立場から
陥りやすいポイントや,その回避方法,
どのような視点で考えるべきか,などについても書いていきたいです.
 
 
最近その存在を知ったのですが,腹腔鏡下ヘルニア根治術(TAPP)の教育動画を,
北海道大学消化器外科Ⅱが作成されています.
 
この動画はYouTubeに公開されており,誰でも閲覧することが可能です.

f:id:satoshi22:20180105230844p:plain

 
 
とても良くできた内容で,自分もこのように動画を交えた,
わかりやすい,実践に直結するような指導をしていきたいですね.
ゆくゆくは,腹腔鏡下胃切除,大腸切除,胆嚢摘出術,TAPPで,
そのような動画,スライドを作るつもりです.
 
今年はこれまで以上に内容を充実させたいと思います.
本年もどうぞよろしくお願いします.